気になる話題イッパイ!英会話の上達に役立つニュースメディア

英語の5文型!SVOCの意味を例文つきでわかりやすく解説!

 

LINEで送る
Pocket

s_258808574

「英語の文型」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか?

「バッチリ覚えてる!」という人もいれば、「主語とか補語とかよくわからない」、「SV何ちゃらってあった気がするけど・・・」というように苦手だったり忘れちゃったりしてる人が多いのも事実。

今回は英語の文型について、5つのパターンごとに紹介します!



英語の「文型」って?

s_259173251

英語というのは、以下の4つの要素の組み合わせで成り立っています。

S=subject(主語)
V=verb(動詞)
O=object(目的語)
C=complement(補語)

その組み合わせのパターンが全部で5つあるので、「5文型」と呼ばれているものです。

この言葉がなんだかややこしくて嫌になってしまった人が結構いますよね。だから「Sが主語」とか「目的語はO」とか覚える必要はないんです。

ただ、「Sにはどんな言葉が来るのか」、「Vには何を表す言葉が来るのか」ってことは知っておかなければなりません。そして、その並び方はきちんと身につけておいた方がいいです。

この並び方をきちんと身につけることで、英語を英語のまま捉えられるようになり、話したり聞いたり読んだり書いたりすることがスムーズになるんです。


【その1】SV

 

s_102129445

「主語」+「動詞」

まずは【S(主語)V(動詞)】の文型です。

1番シンプルな文型ですね。「誰がどうする」、「何がどうする」などを表現します。

「動詞」の対象となるものが必要ない場合に使われる形です。

例えばこんな風に言えます。

I walk.
(私は歩きます。)

“walk”の後に「誰に」とか「何を」というような言葉をつづける必要はありません。これだけで動作が完了するからです。

「でも、○○に向かって歩くっていうときあるよね?」と疑問に思った方、鋭いです!それは次の項目で説明しますね。

「主語」+「動詞」+「修飾語句」

このSVの文型は、「主語」と「動詞」だけでは終わらずに、あとに情報がたくさんくっついているということが多いです。

英語の文法用語でいうと「修飾語句」という言い方をするのですが、「前置詞を伴った語句」や「その動作の様子について説明する副詞」を使います。

つまり何かって言うと、「どこで」、「どこに」、「どうやって」、「どのくらい」、「いつ」、「誰と」などを表す言葉ってことです。

では、先ほどの例文の”I walk.”に情報を付け足してみましょう。いくつかのパターンを紹介しますね。

「どうやって」という情報

I walk fast.
(私は速く歩きます。)

“fast”という「副詞」を使っています。

②「どこに」という情報

I walk to school.
(私は学校に歩いて行きます。)

“to school”という「前置詞を伴った語句」を使っているパターンですね。

「誰と」という情報

I walk with Yukiko.
(私はユキコと歩きます。)

“with Yukiko”という「前置詞を伴った語句」ですね。

④「いつ」という情報

I walk every morning.
(私は毎朝歩きます。)

「副詞」の仲間である”every morning”で表現します。

⑤様々な情報

I walk fast to school with Yukiko every morning.
(私は毎朝ユキコと一緒に早く歩いて学校に行きます。)

このSVの文型は、「主語」と「動詞」だけで文としては完結するし意味も伝わる形ではありますが、こんな風にいろいろと補足の情報が加えられてることがほとんどです。

ちなみに、他の「文型」でも「修飾語句」を加えることができます。他の項目では、繰り返しになってしまうので詳しい説明は省きますが、例文を紹介していきますね。


【その2】SVC

s_53116846

「主語」+「動詞」+「補語」

次の文型は【S(主語)V(動詞)C(補語)】です。

このとき、S(主語)とC(補語)は「イコール」の関係になります。「S(主語)=C(補語)」つまり「S(主語)はC(補語)」ということですね。

C(補語)には、人や物の名前を表す「名詞」または人や物の状態や性質などを表す「形容詞」が入ります。

「誰がどんな風だ」とか「何が何だ」というニュアンスです。

例えば、以下は「ジョンはパティシエである」ということを伝える表現です。

John is a pastry chef.
(ジョンはパティシエです。)

「”John”というS(主語)=”a pastry chef”というC(補語)」という関係ができています。間の「be動詞」はその”=”の代わりに、その2つをつなぐ役目をしているんですね。

使われる「動詞」

このSVCの文型では、英語の”be動詞”がよく使われているイメージが多いかもしれませんが、使われるのはそれだけではありません。

「be動詞」を使うと「S(主語)=C(補語)」のイコール関係が直接結びつく感覚ですが、他の動詞を使ってもイコール関係は崩れませんが、そこにニュアンスの変化をもたらすことができます。

他にどんな動詞が使われるのか、いくつかの例を見てみましょう。

①「状態」を表す

look(○○のように見える)

keep(○○のままである)

remain(○○のままである)

You look angry.
(怒ってるように見えるよ。)

「”You”=”angry”」という関係はそのままで、「動詞」の部分に”look”を置くことによって「そう見えるよ」というニュアンスになります。

②「感覚」を表す

feel(○○の感じがする)

sound(○○に聞こえる)

taste(○○の味がする)

smell(○○のにおいがする)

This soup tastes salty.
(このスープはしょっぱい味がする)

「”this soup”=”salty」という関係に、”tastes”という「動詞」を使うことで「そういう味がする」というニュアンスになります。

③「変化」を表す

get(○○になる)

become(○○になる)

Ted became a firefighter.
(テッドは消防士になった。)

「”Ted”=”a firefighter”」という関係で、”become”の過去形”became”を「動詞」として使うことで「なった」という意味になりますね。

「主語」+「動詞」+「補語」+「修飾語句」

このSVCの文型で「修飾語句」を使う例を見てみましょう。

上で紹介した”John is a pastry chef.”「どこで」という情報をつけた場合です。

John is a pastry chef at ABC restaurant.
(ジョンはABCレストランでパティシエをしています。)

【その3】SVO

s_255385252

「主語」+「動詞」+「目的語」

続いては【S(主語)V(動詞)O(目的語)】の文型。

O(目的語)に来るものが、V(動詞)の対象になります。「V→O」というイメージですね。ある動作や行動がある物や人に向けて行われているという感じです。

「誰が何をどうする」とか「誰が誰をどうする」というようなことを言いたいときには、この形です。

O(目的語)の部分には「名詞」しか入りません。または「不定詞の名詞的用法の形」や「動名詞」など「名詞と同じ役割をするもの」も使えますよ。

My mother likes cats.
(うちのお母さんは猫が好きです。)

「好き」の対象が「猫」に向かっています。「likes→cats」のイメージ。

「主語」+「動詞」+「目的語」+「修飾語句」

SVOの文型で「修飾語句」を使うパターンを見てみましょう。

上の例文に「どのくらい」という情報を加えてみます。

My mother likes cats very much.
(うちのお母さんはすごく猫が好きです。)

【その4】SVOO

s_161773460

「主語」+「動詞」+「目的語」+「目的語」

4つ目は【S(主語)V(動詞)O(目的語)O(目的語)】という文型です。

O(目的語)が2つありますが、それぞれ別の人や物を表す英語が入ります。「誰が誰に何をどうする」という感じの内容を伝えるときに使われる形ですね。

Our teacher gives us a lot of homework.
(私達の先生はたくさんの宿題を私たちに出す。)

「主語」+「動詞」+「目的語」+「目的語」+「修飾語句」

では、SVOOでの「修飾語句」を使うパターンです。

上の例文に「いつ」という情報を付け足してみます。

Our teacher gives us a lot of homework every week.
(私達の先生は毎日たくさんの宿題を私たちに出す。)

【その5】SVOC

s_155549867

「主語」+「動詞」+「目的語」+「補語」

最後に紹介する英語の文型は【S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)】です。このパターンでは、その3と4と同じようにO(目的語)がV(動詞)の対象となります。

さらにそのO(目的語)とC(補語)で「O=C」の関係が成り立つんです。イメージとしては「V→O=C」という感じですね。

「誰が何をどんな風にどうする」「誰が誰をどんな風にどうする」という表現の仕方です。これだけだと、少しわかりずらいですよね。

いくつかの例に分けてみていきましょう。

①C(補語)が「名詞」

C(補語)の部分に「人の名前」や「役職」などを表す英語が入る場合です。

例えば、ある男の子がいて、その子のことを「ケンちゃん」というあだ名で呼んでることを言う場合は、こうなります。

We call him Ken-chan.
(私たちは彼のことをケンちゃんと呼んでる。)

まず“call”という動詞の対象が”him”に向かってます。そして、「その”him”は”Ken-cahn”である」というイコール関係ですね。

②C(補語)が「形容詞」

C(補語)に「人や物の状態や性質」を表す言葉である「形容詞」が入る場合。

以下は「ある女性のことが怠け者であることを知った」という内容の例文です。

I found her lazy.
(私は彼女が怠け者だと知った。)

「知った」「わかった」という意味で使われる英語“found”の対象が”her”です。そして、「”her”=”lazy”」という関係が成り立っています。

③C(補語)が「現在分詞」

「○○が△△しているのを見た」とか「○○が△△しているのを聞いてる」というような表現ですね。

英語の「現在分詞」とは「動詞のing形」です。そういう風に聞くと「○○している」という意味の「進行形」を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実はこのような役割もあります。

例えば、「通りで走っている彼」を見かけた場合、このように表現できます。

I saw him running.
(私は彼が走っているのを見た。)

“saw”という「動詞」の対象が”him”で、その対象である”him”が”running”をしてるという状況を説明してます。

「”saw”→”him”=”running”」という関係です。

④C(補語)が「過去分詞」

英語の「過去分詞」と言えば「受動態」や「完了形」のイメージが強いですが、このような使い方もできるんです。

「○○を○○されている状態にする」とか「○○が○○されるようにした」というようなニュアンスで使われます。

例えば「部屋にカギを掛けた状態にしてる」というときなどの使い方です。

Bob keeps the door locked.
(ボブは部屋にカギをかけている。)

「ある状態を保つ」という意味の”keep(s)”という動詞の対象は”the door”ですね。で、「そのドアがロックされている」なので、「”the door”=”locked”」ということになります。

「主語」+「動詞」+「目的語」+「補語」+「修飾語」

SVOCの形に「修飾語句」をつけてみましょう。

“I saw him running.”に「誰と」という情報を加えてみます。

I saw him running with his younger brother.
(私は彼が弟と走っているのを見た。)

おわりに

今回は英語の文型を5つのパターンごとに紹介しました。いかがでしたか?

一見、複雑に見える英語の「5文型」ですが、パターンをしっかり理解して英語のリズムを掴めると、英語に対する理解度がグッと上がります。

最初は短い表現から慣れて、英語の「5文型」をマスターしてスムーズに表現や理解をできるようにしましょう!

LINEで送る
Pocket