気になる話題イッパイ!英会話の上達に役立つニュースメディア

≪英語講師AMO流≫新形式TOEICの違い!実際に受けてみての感想!

 

LINEで送る
Pocket

s_73734991

ご存知の方も多いかと思いますが、2016年5月29日に実施された第210回公開テストからTOEICが新形式となりました。

英トピライターの私AMOも、そのテストを受験したうちの1人です。というわけで、今回はその新形式のTOEICの違いを紹介しつつ、受けた感想について書きたいと思います!



【感想①】リスニングパートについて

s_383478895

【Part1】写真描写問題

今までのTOEICでは、このパートの問題数は10問でしたが、新形式では6問になりました。あと、例題が新しくなってましたね。あまりテストの内容とは関係ありませんが。

難易度的には今までと違いはないという印象です。初めのうちの数問は易しく、後半に行くにつれて複雑になっていくという流れは変わっていません。

ただ、今までは10問あったのでその変化が緩やかに感じられましたが、新形式では6問になったということで、「あれ?急に難くなった」と感じる人も出てくるかもしれません。

【Part2】応答問題

こちらは30問あったものが25問になりました。そして、今までは例題があったのですが、新形式のTOEICからはそれがなくなり、説明が読まれた後すぐに問題に移ります。

なので、パート1が終わったら、パート2の問題を聞く頭の切り替えと準備をすぐにしておきましょう。

特に、今まで例題が読まれる時間でパート3や4の問題を先読みしていたという方は要注意です。先読みに夢中になって、問題が始まっていたということにならないようにしてくださいね。

問題の難易度的には、新形式になっても今まで変わらないという印象を受けました。ですが、パート1同様に問題数が減っているので、パート内での難易度の上がり方が若干急に感じられるかもしれません。

【Part3】会話問題

新形式で、このパートは問題数が30問から39問に増えました。9問増えるということは、聞く会話数が3つ増えるということで、とっても長く感じます。特に集中力が必要。

問題数以外にも今までと違いがあり、新形式TOEICでは1番変化が大きいと個人的に感じたパートでした。問題数以外の変更として、3つ挙げられます。

1つ目は、3人の人物による会話があることです。3人になるということは、男性か女性のどちらかの登場人物が2人になるということ。

結構これが聞き取りずらい。というか、集中して聞いていないと、どっちの人が誰なのかということがわからなくなります。

当然、問題にも関わってくるので、しっかりと「どっちが誰なのか」ということを把握しておかなくてはいけません。会話の最初の方で名前を読んだりしているので、そこを聞き逃さないようにしましょう。

本番前に、問題集で特に慣れておいた方がいいタイプの問題ですね。

2つ目の変更点は、2人の会話、3人の会話に限らず、「この表現はどういう意図あるいは気持ちで言ったのでしょう?」という問題が出てくることです。

これは英語の知識だけで解くのは難しいと思います。会話の内容を聞き取る力や会話の流れで変わるその表現のニュアンスの違いを感じ取る力、など実践的な力が求められてくるからです。

事前の対策として、「この表現はこういう意味!」と1つだけの意味を覚えるのではなく、様々なニュアンスを知っておくことが大切になってきます。

あとは、TOEICの問題集のやりとりだけではなく、自然な英語でのやりとりをたくさん聞いておくというのも必要ですね。

そして、3つ目の変更点は、図や表を見て答える問題が出ること。

会話を聞きつつ、図や表の情報も瞬時に判断する能力が求められてきます。ただ、図表自体はそこまで複雑なものではなく、パッと見で分かるシンプルなものです。

できれば、先に問題を見て、どんな情報を図表から読み取る必要があるのかを知っておくと、落ち着いて取り組めるかと思います。

1つ目と3つ目の変更点に関しては、問題集をこなしておけば慣れていけるかなと感じました。ただ、2つ目の変更点に関しては、問題集をやっているだけでは厳しいと思います。

新形式TOEIC対策だけではなく、英語力そのものを上げておくことが必要になってくるでしょう。

【Part4】説明文問題

新形式になっても、このパートの問題数に違いはありません。以前のTOEICと同じそのままの30問です。

ただ、変更点はあります。それは、パート3にもあった「表現の意図や気持ちについて尋ねる問題」と「図表を見て答える問題」があることです。

会話と説明文の違いはあれど、「表現の意図や気持ちについて尋ねる問題」に関しては、やはり話の流れをきちんと理解する能力というのは必要ですね。

しかも、ここは会話ではないので、相手のリアクションから判断するなどができません。その1人の人の話の内容や流れで考えなくてはいけないという部分は、パート3よりも難しいと感じる方もいるかもしれませんね。

「図表を見て答える問題」に関しては、パート3同様にそこまで複雑な図表は出てきません。ただ、ここも先読みして、どんなことを答えるのか分かっていると、やはり安心です。

変更点はありますが、パート3の問題数が増えて、パート4の問題数が変わっていないせいか、パート4がすごく短く感じられました。


【感想②】リーディングパートについて

s_344349803

【Part5】短文穴埋め問題

新形式のTOEICでは、問題数が40問から30問に減りました。すごくあっという間に終わっちゃう感じですね。

難易度も前より易しくなっているかなと感じました。その時のテストにもよるのでしょうが、語彙力というより文法的な知識を求められる問題が多かった印象です。

大きな違いはないので、今まで通り問題集をこなしておけば問題ないと思います。

【Part6】長文穴埋め問題

新形式では、問題数が12問から16問になります。全部で4つの文があり、1つの文につき4問用意されています。

1つの文の長さ自体は以前と比べて短くなっていて、4問中3問は今まで通り語彙力や文法量を求められる問題です。なので、一瞬簡単に感じられます。

ですが、4問中1問が少し厄介。当てはまる文章を選ぶという問題があるんです。これがこのパートでの大きな違いですね。

単語などであれば、前後をちょっと読むだけでも入れられるものがあったのですが、文章となると内容全体をよく把握しておく必要があります。

そのため、1つの長文自体は短くはなっているのですが、全体をしっかりと読み取る必要があるので、そこで少し時間を取ってしまう可能性があります。

なので、今まで通り単語力や文法力が必要なのはもちろんですが、それにプラスして文章全体を読み取る力というのも必要になってきますね。

ニュースの記事など、TOEICの問題集以外の文章を日頃から読む習慣をつけておくといいかもしれませんね。

【Part7】読解問題

新形式になって、ここのパートもいろいろ変わっています。問題数は48問から54問になりました。

今までも「多いな」と思ってたのに、さらに増えるっていう・・・。今まで以上に、ここの部分に時間を残しておけるように時間配分をすることが大切になってきますね。

以前と比べて、大きな違いは3つです。

1つ目は、LINEのように複数の人でやりとりしているものが問題として出てきます。

やりとりなので、1人1人の人の発言は短いので読みやすいです。人がいっぱい出てくるので、一瞬戸惑うかもしれませんが、他の長い文章と比べたら比較的読みやすく解きやすいタイプの問題だと思います。

ちなみに、このタイプの問題では、リスニングパートにもありましたが、「この発言はどんな意図や気持ちで言ってる?」という設問も出てきました。

聞くと読むの違いはありますが、リスニングと同様に話の流れをきちんと理解する必要がありますね。

2つ目の違いは、3つの文書を読んで答える問題が出ることです。

今までは、1つの文書か2つの文書を答えるものでしたよね。そして、問題の答えも、その文の流れに沿って行けば見つけられるということが多かったと思います。もちろん、そういうタイプのものもあります。

それに加えて、3つの文書を読んで答える問題が増えるんです。しかも、問題の答えも、流れに沿って順番に見つけられるかというとそうでもない。前後の文書にまたがってることがあるんです。

なので、問題を見てその部分だけ文書の中から答えを探すというのが通用しないケースも出てきます。つまり、しっかりと複数の文書全体の内容と流れを理解する必要があるということです。

3つ目の違いは、ある文が文書中のどの位置に入るか選ぶ問題が出ることです。

文書中の4か所に1~4の数字が書いてあり、「そのうちのどこに、この文が入るでしょか?」という問題が出てきます。

これも文の内容と流れがきちんとわかっていないと、答えられない問題ですね。

場合によっては、全て読み直さないとわからない!ということもあり得ますので、その前の問題を解きつつ流れを掴んでおくようにしたいですね。

パート6同様に、文の流れを読み取る力をつけるために、普段からいろんな英文を読んでおくようにしましょう。


おわりに

今回は、新形式TOEICの違いについて、受けた感想を交えながら紹介しました。いかがでしたか?

あくまでも個人の感想なのですが、まだ新形式のTOEICを受けたことがないという方の参考になればと思って書かせていただきましたので、少しでもお役に立てればと嬉しいです。

今回受けてみて強く感じたのは、今までのようにTOEICで高得点取るための対策だけでは厳しいかなということでした。ベースとなる英語力をしっかりとつけておかないと対応できないと思います。

これから受けるという方はその辺りを意識しながら学習を続けていかれるといいかもしれません。

TOEICの勉強法について、新形式になる前に書いたものですが、以下の記事もぜひ参考にしてみて下さい。

≪英語講師AMO流≫目指せ!TOEICスコアアップ!おススメ学習法!
LINEで送る
Pocket